カリキュラム Curriculum

演習とケース科目で、
実践的な事業経営力を身に付ける。

経営デザイン専攻における科目の構成は、問題発見・解決の実践能力の向上を目指した「演習科目」と事業マネジメントに関する専門知識・技能の向上を目指した「講義科目」に大別されます。

演習科目

  • プロジェクト研究演習
    専門領域に対応して設定された経営課題に対してグループワークを行う研究課題演習。
  • 研究指導演習修士論文
    研究のために研究室で研究指導を受ける研究演習。
  • 経営デザイン演習
    他研究室の教員と学生のアドバイスを受ける合同ゼミ。

講義課目

  • ケース科目
    • 技術系経営幹部講話
      技術系のバックグラウンドを有した経営幹部が、自身のキャリアアップの跡をたどりながら、それぞれのレベルでの目標の立て方、課題への取り組み方などを教授する科目。
    • 経営課題対応事例研究
      技術系経営幹部が、経営課題に取り組んだ具体的な事例を、一定のフォーマットに従って整理して教授する科目。
  • 理論科目
    マーケット・顧客開発、製品・サービス企画・開発、SCM・ロジスティクスマネジメント、生産マネジメントおよび事業経営の5領域の科目。

1.演習科目

プロジェクト研究演習

プロジェクト研究演習は事業経営のマネジメント場面を疑似体験し、設定した課題に理論・手法を適用することで実践力をつけることをねらいとしたPBL型の演習科目です。演習科目ごとに設けられた研究課題に対し、4~5名の学生グループが授業時間外も含めて調査・分析、計画・設計などの研究作業を行い、授業時間中に研究作業経過報告や結果を発表・討議します。

研究指導演習

主として修士論文研究のために、以下の研究指導を行います。

  • 修士論文作成過程(テーマ決定から論文執筆・発表)における指導。
  • 研究室の専門分野の知識・スキル習得の指導。
  • 研究室での学習指導。

修士論文研究では、自分のテーマに応じた研究作業を行うとともに、研究室ごとのゼミに加えて全研究室が参加する経営デザイン演習での発表・討議を行います。さらに、中間発表、研究計画書の提出、論文概要および本論の提出、審査会での発表を行う必要があります。

経営デザイン演習

指導教員以外の専攻教員および他研究室所属学生の前での研究発表です。研究背景、目的から課題解決、結果とその有用性について、回を追って説明し、他分野からの広いアドバイスを受けます。

2.講義科目

講義科目は、ケース科目(2科目)、理論科目(27科目)から構成されます。一部の科目を除き1単位科目で、1週100分の授業を7週行います。

講義科目一覧(2025度開講予定科目)

ケース科目 技術系経営幹部講話 経営課題対応事例研究
マーケット・
顧客開発
Customer Relationship Management and Customer Experience Design 製品・サービス
企画・開発
製品開発マネジメント概論
データサイエンスとマネジメント 商品・ビジネス企画設計
技術アライアンスマネジメント 利用品質設計
先端技術産業分析 価値・コストエンジニアリング
  社会システム・サービスマネジメント
SCM・
ロジスティクス
マネジメント
グローバル・サプライチェーン・マネジメント 生産
マネジメント
生産システム工学
サプライチェーン戦略 ファシリティプランニング
サプライチェーンのシステムと技術 品質マネジメントシステム
サプライチェーン・サービス設計 環境調和型生産システム
サプライチェーン変革  
事業経営 企業経営論 組織行動論
経営品質マネジメント 経営計画分析技法
ファイナンス・投資戦略論 イノベーション・デザイン
技術経営論 価値創造戦略論
会計・経済性工学  

修了要件 Completion requirements

修士課程

該当プログラム 必要在籍期間 必要単位等
一般履修プログラム 2学年以上 一般履修プログラム、社会人特別履修プログラムともに「合計30単位」を取得し、以下の要件を満たすこと。
◎演習科目14単位を取得
(研究指導演習12単位、プロジェクト研究演習2単位)
◎修士論文の審査に合格
社会人特別履修プログラム 1.5学年以上

1時限100分で、合計7時限をもって1単位とします。
本修了要件は、2025年4月以降の入学者に対して適用されます。

  
  

博士課程

原則として3学年以上在学。指導教員の行なう研究指導を受けたうえ、博士論文の審査および試験に合格しなければなりません。

開講時間 Start times

  • 平 日:
  • 午前2時限(8:50~10:30、10:40~12:20)
  • 午後3時限(13:10~14:50、15:05~16:45、17:00~18:40)
  • 夜間2時限(18:55~20:35、20:45~21:35)
  • 土曜日:
  • 午前2時限(8:50~10:30、10:40~12:20)
  • 午後3時限(13:10~14:50、15:05~16:45、17:00~18:40)